金融業務に関する用語集
電子記録債権
電子記録債権とは、債権(金銭債権)の一種。「電子債権」とも呼ばれる。2008年12月に嗜好された「電子記録債権法」によって新たに作られた金銭債権。
企業が持つ手形・売掛債権を電子化したもので、紙の手形に代わってインターネットでの取引が可能。債権の流動化の促進、資金調達の円滑化を図る目的で作られた。
仕組みとして、電子債権記録機関によって債権者・債務者氏名、支払額といった債権の情報が管理されている。このため、紛失や盗難によって金銭債権を失うというリスクがない。債務者が債権者に支払った後は、データは消滅する。
た行 金融業務に関する用語集についてもっと詳しく知ろう!